高気密・高断熱・高耐震の家づくり

 断熱性の高い家で健康、快適に暮らす 
 外皮計算により断熱性能を数値化
 『HEAT20』のG1 グレードを目標とした高い断熱性能

 

深刻化の一途を辿る地球温暖化とエネルギー問題 。
その対策のために「2020 年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」が2009 年に発足しました。 HEAT20 はその略称であり、呼称です。
HEAT20 は長期的視点に立ち、住宅における更なる省エネルギー化をはかるため、断熱などの建築的対応技術に着目し、住宅の熱的シェルターの高性能化と居住者の健康維持と快適性向上のための先進的技術開発、評価手法、そして断熱化された住宅の普及啓蒙を目的とした団体です。
メンバーは研究者、住宅・建材生産者団体の有志によって構成されています。

 

 断熱性能(UA 値)って?

外皮平均熱貫流率(UA 値)は、住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。
「どのくらいの熱量が家の外に逃げやすいのか」を表す数値です。
つまり、熱損失の合計を外皮面積で除した値で、値が小さいほど熱が逃げにくく断熱性能が高いことを示します。

 

■高断熱で温度差を抑えて快適に

ジェネシスの家は高断熱材で囲った『 夏は涼しく、冬は暖かい 魔法びんのような家』
断熱性を高めることで部屋同士(上下階・部屋間)の温度差が少なくなり、家全体が快適な環境になります。
ヒートショックの防止にも有効です。

 

■高断熱で健康的に暮らす

転居前と転居後で、健康状態がどのように変化したか?という調査をやってみました!

断熱性能の高い家に引っ越しした人の方が、ぜんそく・喉の痛み・アトピー性皮膚炎などの改善率が高いという調査データが報告されています。つまり、住宅の断熱性能を高めることで、同様の健康改善効果が期待できます。

 

 ■全棟で断熱検査を実施しています

ジェネシスの家は断熱気密施工の後、断熱材の種類や厚さ、施工状況、結露防止対策などが適切になされているか、住宅性能評価機関による検査を行っています。

 

建築中の様子をご紹介中!「現場レポート」はこちら

 

 高気密で快適な空気を外に逃がさない 
 すべての家で気密測定を実施
 次世代省エネ基準を上回る高気密な家づくり

高断熱とセットで大切なのが高い気密性。
気密性とは、「どれだけ隙間のない家か」ということです。

たとえば、冷蔵庫に隙間が空いていたら…せっかく冷たかったアイスも溶けてしまいますよね?

気密性がしっかり取れていないと、これと同じ現象が実際に住む家にも起きてしまうのです。

では、その気密性能をどう測るのか?

残念ながら、自社で建てた家の気密性能を把握している住宅会社はまだ多くないのが実情です。

ジェネシスではすべての家で気密測定を実施し、数値をお客様に公開しております。

 

 C値って?

住宅における相当隙間面積のことで、建物の気密性能の指標として用いられています。

相当隙間面積:C値=家全体のすき間の合計(㎠)÷建物の延べ床面積(㎡)

例えば、延床面積30坪(約100㎡)の家の隙間面積が100㎠あったとすると、
その家のC値=1.0となります。数値が小さいほど優れた気密性をもつ建物といえます。

 

■高断熱 + 高気密で経済的な暮らし

隙間風の多い家では、暖房も冷房も隙間風の分だけ、余計なエネルギーを消費してしまいます。
気密性能を高めることで、夏や冬に活用する冷暖房による電気代も大幅に節約することができます。

 

■計画換気システムでいつもきれいな空気

高気密・高断熱住宅には、新鮮な空気と汚れた空気をきちんと計画通りに流れるようにする「計画換気」が必要です。
室内の空気をゆるやかに循環させることで、カビや結露の原因となる空気のよどみを解消。健康的できれいな空気を保ちます。
ジェネシスでは給気・排気ともに機械で行う「第一種換気システム」を採用。より確実な換気を実現しています。

 

第一種換気の中でもおすすめしているのが、ダクトレス全熱交換タイプ
熱交換することにより、「冬は冷たい外気を暖めて給気」「夏は暑い空気を冷やして給気」してくれます。
効率よく室内温度を快適にすることができるため、省エネになり冷暖房費の削減にもつながります。

▼取扱商品の一例▼

 

■すべての家で建物の隙間相当面積をチェックしています

気密測定

C 値の測定は、上棟後にサッシ取り付け・断熱材施工・気密工事が終了したタイミングで専門の気密測定試験機を使って行います。

工事の途中で測定を行うことで、隙間のある部分の改善ができる為、より精度の高い家づくりが可能になります。

密の家づ

 地震に負けない安心・安全な家づくり 
耐震等級最高ランク3が基本性能
全棟で構造計算(許容応力度計算)を実施し「安全性能」を明確にしています。

※プランや仕様によっては耐震等級が変更になる場合があります。

意外と知られていないことですが、地震大国である日本において、多くの人々が暮らす
一般的な木造2階建て以下の住宅の81%で、構造計算が行われていません。

なぜならば、建築基準法の特例により、木造2 階建て以下の住宅に代表される通称「4号建築」は、構造計算書の提出義務がないからです。

他にも、手続きにかかる手間が多く(実際に構造計算の計算資料(構造計算書)はA4用紙で数百枚にもなります)、費用が発生してしまう点からもあまり普及が進んでいないというのが現状です。

ジェネシスでは全棟で構造計算を実施。

一棟一棟、構造計算(許容応力度計算)によって安全が裏付けされた設計を行うことで、
間取りやデザインへのこだわりに加えて、確かな耐震基準に基づく住宅をご提案しています。

 

 構造計算(許容応力度計算)って?

地震や台風で建物が壊れないようにするために、建物の構造部分に生じる力や変形を数値で計算しその構造に使用された材料が安全であるか?大きく変形しないか?を確認する作業のことです。

木造住宅ではあまり聞きなれない「構造計算」ですが、ビルやマンションなどの鉄骨造や鉄筋コンクリート造の世界では常識的に行われている手法です。

 

 

資料請求やご相談予約はこちら↓↓

▽▼家づくりパンフレットお送りいたします▽▼

HPには掲載されていない写真や間取りが多数掲載された実例集や家づくりについての小冊子、ニュースレターなどがセットになった人気のカタログセット無料プレゼント実施中♪

▼▼大好評!オンライン相談も受付中です▼▼

▼▼対面でもご相談いただけます▼▼